2004.3.16
リビアの核開発に関するIAEA事務局長報告(2004年2月20日付け)
IAEA理事会は、3月10日、リビアが昨年12月19日に大量破壊兵器計画を放棄すると発表し、IAEAの査察・検証を求めたことを歓迎する決議を採択しました。(pdf)3月8日からの理事会用に作成されたIAEA事務局長報告『社会主義人民リビア・アラブ国におけるNPT保障措置協定の実施状態』GOV/2004/12(2004年2月20日付け)(pdf)の要点を整理しておきます。
昨年12月19日、リビアが化学・生物・核兵器計画を放棄すると発表したのを受けて、IAEAのチームが、12月27−29日と2004年1月20−29日、2月16−19日にリビアを訪問し査察活動を行った。報告書は、リビアが「核物質、施設、活動(とりわけ濃縮に関連したもの)、そして、核兵器の設計・製造に関する文書について報告しなかったのは、極めてゆゆしきことである」としながら、昨年末以来積極的に協力しオープンな姿勢を示していることを評価している。
リビアは、英米両国との協議の結果、機微な設計情報、核兵器関連文書、申告していなかったウラン濃縮用機器のほとんどを、IAEAの検証措置・手続きに従うことを条件として、米国に送ることに合意しているとIAEAに説明した。
2003年12月20日までに申告していたもの
1980年7月8日に発効したIAEAとの保障措置協定の下でイランはつぎのものを申告していた。
施設
- タジュラ原子力研究センターTajura Nuclear Research Center(TNRC)
IRT(旧ソ連製研究炉熱出力10メガワット) 1980年〜 80%濃縮ウラン使用
臨界集合体 (100W)
核物質
- U235 20kg (高濃縮ウランに含まれるU235の量)
- ウラン精鉱(UOC=イエローケーキ) 1000トン
申告していなかったもの
1980年代初めから2003年末まで、リビアは上記の他にさまざまな核物質を輸入し、さまざまな活動を展開していた。だが、リビアは、TNRCを含む12の施設で行われていたつぎのような活動・設計情報などをIAEAに申告していなかった。
- 1)核物質の輸入
- UF6の輸入及び貯蔵 1985年、2000年、2001年
- 他のウラン化合物の輸入及び貯蔵 1985年、2002年
- 2)ウラン転換
- ウラン精鉱の酸化ウラン、UF4、ウラン金属への転換(核物質の製造、損失を含む)及び廃棄物の移動
- ウラン転換施設の設計情報及びウラン転換実験及び物質の貯蔵場所に関する情報
- 3)ウラン濃縮
- 4)核物質の照射・再処理
- ウランターゲットの製造、照射、処理(少量のプルトニウムの分離を含む)及び廃棄物の貯蔵・研究炉に関連したホットセルの設計情報
- 5)核兵器化
1)核物質の輸入
ウラン精鉱(UOC=イエローケーキ)
- 1978−81年
- 合計2263トン うち、1981年の1000トンは申告
残りは、保障措置発効の1980年以前のもの
貯蔵場所 Sabha (サイトF) 文書不足で検証困難
- 1985年に
- ウラン精鉱の一部を輸出 輸出先国で転換するため 量不明
輸出したウラン精鉱を転換した化合物の逆輸入
1985年にウラン精鉱を受け入れた国からつぎの形に転換された天然ウラン化合物が返還された
- UF6 39kg
- UF4 5kg
- UO2 6kg
- U3O8 6kg これらは、2004年1月に検証後、リビアから運び出した。
UF6
- 2000年9月
- 小さなシリンダー 2本 天然ウラン及び劣化ウラン
-
2001年2月
- 大きなシリンダー 1本 1.7トン 低濃縮 U235 1% これらは、検証して、運び出した。リビアは輸入先を明らかにしていない。
主として溶液状のウラン化合物
- 2002年
- 別の国から 化学実験室のスタンダードとして使うため
2)ウラン転換
タジュラ原子力研究センター(TNRC)
1980年代に実験室規模及びベンチスケールのウラン転換実験を実施
輸入ウラン精鉱を使用。他の輸入ウランも使った可能性も。
うち22kgの天然ウランについては検証ずみ。
タジュラにあると新しく申告されたものについては、これから検証。
パイロット規模ウラン転換施設(UCF)
- 1984年
- 外国からパイロットスケールのウラン転換工場を注文
-
1986年
- モジュールを受け取る
-
1998年まで
- トリポリ周辺各地でモジュールを保管
-
1998年
- Sawani(サイトG)に移動して一部組み立て。 その後Al Khalla(サイトc)に移動して、ウラン転換施設(UCF)を作る。
-
2002年2月
- 最初のコールドテスト
-
2002年9月
- UCFを再度移動。保安上の措置
- 2003年3−10月
- UCF解体。Salah
Eddin(サイトd)に移動。 ほとんどのモジュールが現在ここに保管されている。
*このUCFではウランを使った処理実験は行っていないと、リビアは説明。
年間30トンのウランの処理能力 UF4とUO2、ウラン金属に転換するもの。
UF6の能力はない。
3)ウラン濃縮
経緯:リビアの説明は以下の通り。
- 1980年代初め
- 一人の外国人専門家がリビアの技術者の協力を得て、持ってきた設計を使って、タジュラでウラン濃縮の研究・開発を開始。
-
1992年頃
- 外国人専門家去る。この段階で、遠心分離器の製造に成功していない。
-
1995年7月
- リビア、遠心分離器も含め核活動を活性化する戦略的決定
L−1 (ヨーロッパ起源のG1あるいはP1と呼ばれれるものと同じ古い設計
-
1997年
- 外国のメーカーが組み立て済みのL−1を20台と200台分の部品提供。
20台のローターのうちの1台を使ってで完成品1台を組み立て。
場所:Al Hashan(サイトA) -
2000年10月
- 実験成功。
-
2000年末
- 9台型、19台型、64台型のカスケードをサイトAで設置開始。
-
2002年4月
- 9台型完成。19台型もほぼ同様の状態。 保安上の理由から分解。Al Fallah(サイトB)に移動。
L−2 (L−1より進んだ型。アルミではなくマルエージング鋼(超強力鋼)を使用)
- 2000年9月
- Lー2型遠心分離器を2台受け取る。 最初5000台注文。後にこれを1万台に拡大。 別の国で製造。
-
2002年12月
- に大量に到着し始める。
-
2003年10月初め
- 遠心分離器関連の機器を輸送中の貨物船が拿捕。
地中海北部の港 -
2003年12月
- のIAEAの査察までに、ケースが相当到着。
国内製造の計画
遠心分離器の部品はすべて外国で製造。
国内製造を目指して、相当の規模の精密機械施設を購入。現在Janzour (サイトE)にある。
マルエージング鋼と強化アルミ合金を入手している。
外国の複数の場所で、少なくとも3回、リビア人スタッフの製造技術習得の訓練。
4)核物質の照射・再処理
1984−90年にグラム規模の小さなウラン酸化物/金属ウランのターゲット数十個を製造。タジュラ研究炉で照射。主として、分裂生成物を作るため。
- 38個(それぞれ1グラムのウランを含む)
イオン交換法または、溶媒抽出法を使って溶かし、放射性アイソトープを分離。
隣接のホットセルを使用
- 48個 照射はしたが、処理せずにホットセルで保管。
プルトニウム
少なくとも、二つのターゲットからごく少量のプルトニウムを分離したと説明。
5)核兵器化
「リビアは、外国から核兵器の設計と製造に関する文書を受け取ったと認めた。リビアに存在するのは、これらの文書だけだとリビアは述べた。しかし、リビア当局は、IAEAの2003年の訪問前に、コピーを2組作って、英国及び米国に提供したと述べた。」
「リビアは、文書にある情報の信頼性を評価したり、その実際的有用性を検討したりするための措置を講じなかった。」「データを評価する能力を持ったリビア人スタッフがいなかった。核兵器を開発するためにさらに歩を進めることになれば提供者の協力を扇ぐつもりだったとリビアは述べた。」
- 2001年末か02年初め
- 文書類を入手
-
2003年12月31日
- IAEAが文書を封印。
-
2004年1月20日
- IAEA専門家が文書を検討。その後再度封印して米国へ。
文書の中身
- 核兵器の部品に関連した一連の工学的設計図
- 部品の組み立てに関するメモ(多くは手書き)
メモは、リビア以外の複数の当事者が関係していることを示唆。